photo of a girl playing with the camera

受験者数から予想する「保護者面接」の事情(2)

この記事は小学校受験の「保護者面接」について、小学校受験に係る書籍や、過去の受験経験者の話を基に、学校側の事情を推測しようというものの2つ目の記事です。

(1)では、学校は保護者面接を重視していること、しかし、それにかけられる時間や人員に限界があるという「ジレンマ」があることについて書きました。さて、

面接時間は、(①1日の面接時間)×(②面接会場数)×(③面接日数)で確保できます。

引用:受験者数から予想する「保護者面接」の事情(1)

以上を踏まえた上で、100家庭分の現実的な面接の行い方は、大きく分けると2つパターンに大別できます。

 1.(6時間/1日)×(6会場)×(1日)

 2.(5時間/1日)×(2会場)×(4日)

1.は、とにかく短時間で不公平感がなく終えることを重視した日程です。1日で終えるので、(保護者間の情報交換を遮断させるなどして)情報の行き来はほとんどなくなります。ただし、6会場ということは、面接官は12人必要になります。専門家を雇うにも「小学校受験の面接専門家」って、あまり居なそうです。となると、一般の先生が面接も行うということで、学校が休みの期間(土・日)が面接日となる特徴もあります。

2.は、校長・教頭などの管理職、学校運営についてより責任がある人が面接をする日程です。同じ人が評価をする割合が高いので、面接官による評価のばらつきが、とても少ないです。一方で、面接日数が1週間かけて行われるので、質問内容は保護者間である程度共有されることが前提です。そのため、学校側は「用意された問いに答える能力」ではなく、「家庭・子供」に係る個性・特色を尋ねる質問になりやすいと考えられます。

どちらのパターンでも、保護者面接で聞かれる内容は、「志望動機を詳しく」「お子さんの長所・短所」「幼稚園等でのエピソード」「家庭内でのエピソード」などで、答えそのものが重要ではないことが多いようです。ここで言いたいのは、最近の傾向として、学校は「事前に質問事項を知られることは、それほど大事(おおごと)ではない」と捉えていると考えられます。(※時事ネタが一切面接の話題にならないという意味ではないです。)

では、何を大事に見ているのかは、近々別記事で上げます。そして、その対策方法もセットにして、ご紹介したいと思います。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA