【第4回】「家庭と学校がつながると、子供はもっと安心できる」—ウソを通して育てる“信頼の力”

子供がウソをついたとき、家庭ではその背景にある気持ちを受け止め、やさしく導くことができます。一方、学校では集団生活の中で、ウソが誤解やトラブルにつながることもあります。

この違いがあるからこそ、家庭と学校が協力し合うことが、子供の安心につながります

たとえば、家庭でウソを見逃してしまうと、学校でのウソがエスカレートし、友達や先生との信頼関係に影響を与えることがあります。さらに、保護者が子供を守ろうとするあまり、学校との関係が上手くいかなくなったり、家庭自体が孤立してしまうケースもあります。

でも、これは責めるべきことではありません。むしろ、子供を信じたいという親心の表れでもあります。

大切なのは、「家庭での安心」と「学校での社会性」をつなげること。
そのためには、保護者が学校と情報を共有し、子供の様子を一緒に見守る姿勢が欠かせません。

学校での出来事を聞いたとき、「うちの子がそんなことを?」と驚くこともあるかもしれません。そんなときこそ、冷静に話を聞き、先生と協力して対応することで、子供にとって“正直でいても大丈夫”という安心感が育まれます。

また、学校側も、家庭が協力的であることで、子供への理解が深まり、より適切なサポートが可能になります。

ウソをきっかけに、家庭と学校がつながることで、子供は「どこにいても守られている」と感じることができます。これは、子供の心の安定と、健やかな成長にとって、何よりの土台になります。

ウソは子供の成長のサイン。気づき、寄り添い、つながることで、信頼と安心が育まれます。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA