iPad12台のガラスフィルムを貼って、さらに耐衝撃のカバーを付けました。幼児や小学生はiPadを触ったら落とすのが当たり前。大事なのは前準備と私の心がけですね。あとはWi-Fiルータを設置(5月上旬予定)すれば、いつでも使える状態になります。
デジタルサイネージ用の65型のモニタも、設置台に付けるとさらに大きく見えますね。今は、正面に置いているのですが、工事中なのでビニールで見えない状態です。近くを通った方なら、もしかしてうっすら見えるかもしれませんね。
エアコンは、当初予定していたものより暖房機能の強いものを紹介していただき、そちらに変更する予定です。内装業者さん曰く「北海道仕様のものがいいですよ」とのことでした。
照明はいざ電気設備系の業者さんが入ると、「感知式にしますか?」「床を上げているので、床下配線で床からコンセントが出せますよ!」など、当初の希望よりよりよいものができそうです。ありがたい限りです。お子さんがiPadで問題を解きながら、必要に応じて「自分で」印刷する環境を作りたいので、「座席の近くにレーザープリンタを置く」というのは、私のやりたかったことの一つです。
サイネージは、PCを接続して、募集人数や受験対象学校、授業数や授業時間などの表示をする予定なので、一度投影されるかのチェックを行いました。夜にも光るデジタルサイネージに、他には何が表示されるのか。お楽しみに!
コメントを残す