mother helping her daughter with homework

小学校の「プログラミング教育」って何をしているの?(1) 準備編

結構話題になりましたよね。いきなり習い事でプログラミング教室が流行ったり、マインクラフトをゲームで買い与えてみたり。親というのは、「自分がやっていないことを、子供が学ぶ」となれば、不安になるものです。そして、なまじ経験や知識があると、その不安は大きくなります。(逆に、中学数学で「箱ひげ図」をやるよ!と言われても、さっぱりわからない人が多いので、不安を感じる人は少ないと思います)

さて、最新の学習指導要領では、「プログラミング教育」を行うことが、明確に記載されています。さて、その内容について、いくつか問題を出しますので、〇か×かで考えてみてください。

 ① プログラミングの時間用の教科書がある

 ② 教科「プログラミング」というのが、時間割にできた

 ③ プログラミングの時間は、学校で配られたPC等について学ぶ

 ④ 学習内容には、プログラミング言語に係るものがある

 ⑤ プログラミング教育は、5年生以上で行われる

 ⑥ プログラミングの時間数は、道徳と同様の年間35時間である

 ⑦ プログラミング教育は、専用のアプリを使って学習する

 ⑧ 評価は、国語や算数と同様に、指導要録で数値で記録される

 ⑨ 授業は、プログラミング担当の先生が行う決まりがある

 ⑩ 中学校・高校には小学校のプログラミングに関連する内容はない

いかがでしたか。正解は・・・

すべて「×」です。

次の記事で、少しずつ説明していきますね。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA