もう少し詳しく書いておきたくて、(2)を書きます。
所有資格について
(1) 小学校教諭・中学校教諭(数学)・高等学校教諭(数学)・幼稚園教諭・図書館司書教諭
(2) 放課後児童支援員(学童保育の時に必要な資格)
(3) Microsoft 認定教育イノベーター(2023年MS東京本社にて実践発表)
(4) 英語検定・漢字検定・数学検定(各2級)、音楽検定(3級)
(5) ファイナンシャルプランナー・簿記3級
(6) スパサウナ健康アドバイザー
と…後半は関係ないような気もしますが…。
教員の資格は大学で取得したものですが、その他の資格(2)~(6)は、ほぼここ2年で取得しました。学び続ける子供を育てるためには、私自身が学ぶ姿勢をもち、その姿を見せることも大切だと考えています。教員としての経験や専門性はもちろんですが、授業だけでは伝えられない精神的なものも含めて、子供とともに成長し続けたいと思っています。
…というのは、まじめな話。
時系列順に徒然に書くと…、出身地の函館では、結局通った学校は小学校~大学までずっと「家から一番近い学校」だったり、高校時代は一応進学校だったのに、新聞配達をして担任に怒られたり(当時は高価な「ワープロ」を買いました)、大学時代は人形劇団に所属して地域の学校を回ったり、野球部の4番だったり(1試合のみ)、初任地増毛町で隣町の市民合唱団(留萌市)に所属してクリスマスにゲリラライブをしたり、ラジオパーソナリティとして週1回地方FM(FMもえる)でDJをしたり、4年連続で道の駅全駅制覇をしたり、松前町のお祭りで地域のお父さんたちのバンドに入れてもらって参加したり、卓球経験0なのに卓球部顧問になって子供と一緒にトレーニングしたり、女子ソフトがオリンピックで世界一になった年に偶然女子ソフト部の顧問をしていたり、道の駅なとわ・えさんで、吹奏楽部の夏の発表の時に甚平で指揮者をしたり、中学生に負けたことをきっかけにオセロの研究をしたり、当時小学生(4年)の娘と往復60㎞のサイクリング(函館~大沼)をしたり、教員研修でカナダに3週間行っていたり、と…。
いろいろ変わったことをする人間です(あと、手相が両方とも「マスかけ」です。両手はかなりレアだとか…)。何かしらのところで、皆さんとつながる部分があったら、とても嬉しいです。
コメントを残す